臓腑の意味について解説していきます。
まだ、RPGで言うと世界観の設定なので頑張って覚えていきましょう。
ここからは「ヒーラー」として重要な内容になっていきます!
注意してほしいのが現代医学と違いがあるということです。
例えば、心は「心臓」と同じように血液の循環をよくする機能がありますが、東洋医学の「心」には精神をコントロールするという働きがあったりします。
まずは蔵府の理解をしましょう!
蔵は正気を宿し、分泌を管理する
府は飲食物を消化・輸送して津液を循環させる
奇恒の府は「形は府、機能は蔵」
「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞」がある
目次
臓腑の意味と機能
「五臓六腑に染み渡る」という風に日本では言いますが東洋医学では6蔵6府が使われます。
5行の対応である5蔵5府は下の表で対応しています。
・蔵が陰、府が陽になる
・上下で表裏の関係になる
蔵(陰) | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
府(陽) | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
「表裏の関係」は肝に影響が出たら胆にも影響が出るということです!(面白い)
あれ」?1蔵1府足りなくない?
1蔵 心包
心を包むもので「心」と「肺」が入るところと言われている
胸中にあり、膻中という
現代の解剖学的には「心嚢」や「胸膜」がこれに近い存在になる
1府 三焦
三焦は
・一定の形・部位がなく機能として存在している
・循環、呼吸、生殖機能に関係している
・心の熱の元となり、皮下組織、臓器の毛細血管ともとらえられる
現代の解剖学では、膵臓や内分泌系に当てはまるのではないかと言われている。
三焦はお水の流れってイメージ
蔵
- 充実性構造を持つ
- 分泌を管理する
- 正気を蔵している意味
- 正気を貯蔵して出さない
- 5臓は自然と連動して、5行の順序に沿った物事を生成・変化させる
- 神がやどるので、精神活動の基本となる
脾は消化液の分泌
肝臓は胆汁分泌
肺と大腸、心と小腸については納得のいく説明ができていない。
府
- 中空性で管になっている
- 運動を管理する
- ものが集まるという意味
- 食べ物を消化・吸収・送る
- 6府は飲食物を消化・輸送して津液を循環させる
胃は消化管の運動
胆は貯蔵と排泄
府は「奇恒」と「伝化」に分けられる
陰精を貯蔵して出さないもの
形態は「府」だが、機能は「蔵」といえるもの
▶脳・髄・骨・脈・胆・女子胞が当てはまる
水穀を受け取り、送る
6府の気が通る道を「気街」という
主な通路は胸、頭、腹、脛がある
▶胃、大腸、小腸、 三焦、膀胱が当てはまる
精神活動の重要な要素
精神活動を取り巻く重要な要素が
「徳・気・生・精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮」
の13個が挙げられる。
- 徳
天が人に与えて、自分にあるもの(四季の気候や自然界) - 気
地が人に与えて、自分にあるもの(土地から生まれてたべたもて生まれた生気) - 生
徳と気が交流して、人が生活できること - 精
生ができるときの根源 - 神
男女の精が結合して、新しい生命が生まれる根本 - 魂
神に従って、往来するもの - 魄
出生時に出入りするもの - 心
出生後、人体中心となるもの - 意
定まらない状態のこと - 志
意から決定事項へ向かうこと - 思
思考が生じること。 - 慮
思うによって、範囲が遠く広くなり、心が落ちるかないこと - 智
意思をしっかり持って物事を処理すること
人になるまでのプロセスを説明していると思います。
5蔵は体の健康と体内を守る生理的機能とされている
(黄帝内経素問 脉要精微論より)